君の未来をのぞいてみないか?
小学生中学生

助産師

妊娠中から出産後も母親と赤ちゃんをケアする助産師の仕事道具と言えば

聴診器赤ちゃんの心音を聴きます。
メジャー母親のおなかの大きさを測ります。
血圧計母親の血圧を測ります。

正常な出産であれば、医師の指示がなくても助産介助ができる専門職です。
安心して出産ができるよう女性が本来持っている「産む力」を引き出すためにサポートしたり、出産に立ち合って赤ちゃんを取り上げたり、妊娠中から出産後まで相談にのり、からだと心の両面から母親と赤ちゃんをサポートします。近年では、医師に代わって助産師が妊婦検診をする「助産師外来」や、思春期の性の悩み、不妊治療などに関する相談、更年期のサポート、生命や性の教育など、仕事の幅が以前にも増して広がりを見せています。
日本の法律では女性の職業ですが、海外では男性の助産師がいる国もあります。

働く場所

現在、助産師は、助産院と呼ばれる出産施設や、産婦人科や大学病院の産科で働いています。

診療所(クリニック)

産婦人科・診療所を受診するほとんどの妊婦さんが正常分娩です。さまざまな分娩方法や病室、食事など、それぞれに特徴をもっていることが多いのも特徴です。妊娠期から出産、手術など業務は、多岐にわたります。「助産師外来」や「母乳外来」を設置している産婦人科・診療所もあります。

総合病院・大学病院

ハイリスク妊娠や異常分娩が多い傾向にある大学病院で、最先端の設備や医療技術を駆使し、産科の医師や看護師と連携し、チームの一員として分娩介助や保健指導を行います。

NICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室)やGCU(Growing Care Unit:新生児治療回復室)

隣接する産科と連携しているNICUやGCUで働く助産師もいます。

総合周産期母子医療センターや地域周産期母子医療センター

ハイリスクな妊娠や出産、新生児をケアする高度周産期医療を行える医療施設で働く助産師もいます。こうしたセンターでは、常に周辺医療機関からの搬送を受け入れる体制を整えています。

助産所(助産院)

助産師は、助産院を開業する権利が認められています。この権利は、看護師資格にも保健師資格にもありません。病院などに勤めながら助産院の開業をめざす人もいます。
助産院での出産は、落ち着いた家庭的な雰囲気になることが多いのが特徴です。妊娠の経過や出産の状態によって、連携している病院や産婦人科・診療所の医師の支援を受けることもあります。

保健所

都道府県、政令指定都市、中核(ちゅうかく)都市に設置されている保健所で、「こころのケア」「母子健康手帳(母子手帳)の交付」「乳児健診」など、出産や育児に関する相談業務を担います。

産後ケアセンター

心もからだも不安定な状態にある出産後、6~8週の産褥(さんじょく)期の母親の育児支援が目的の産後ケアセンターで、看護師や臨床心理士らと共に働く助産師もいます。センターによってサービス内容は異なりますが、いずれも産後の母親の休養と体力回復にむけてリラックスできるようなプログラムを用意しています。

働く場面

出張専門助産所

妊娠中や出産後の妊婦や母親を対象に訪問型のケアを届けます。授乳・断乳相談、沐浴、ベビーマッサージの練習のほかにも、育児サークルなどで、大切な「いのちの話」をしたり、カフェを開催して育児の話をしたりします。

災害現場(被災母子への支援)

被災地の女性、妊産婦、乳幼児のためのケア、物資支援や、開業している助産院の活動支援(託児・母子の休憩室)、避難所での性被害やDV予防対策、母子のケアサロンなど、さまざまな被災母子支援を行います。

海外(国際協力)

国際的な母子保健の向上に寄与するスペシャリストとして、青年海外協力隊や国境なき医師団などの団体に所属して活動します。

仕事の様子を動画で見てみよう

助産師になるためには、「看護師資格」と「助産師資格」が必要です。看護師の国家試験に合格するだけでなく、所定の助産師養成課程を修了し、助産師の国家試験に合格すると助産師になることができます。

インタビュー動画 実際に見てみよう

漫画またはドラマコウノドリ鈴ノ木ユウ講談社
小説つるかめ助産院小川糸集英社文庫
DVDつるかめ助産院 ~南の島から~アミューズソフトエンタテインメント
DVDプルミエール 私たちの出産監督:ジル・ド・メストルコムストック・グループ

360°ビュー

確認ドリル

  • 聴診器で赤ちゃんの心音を聴く

  • 助産師は、出産時の介助だけで、出産後のケアは行わない

  • 日本の法律では、男性も女性も助産師になることができる

  • 助産師は助産所を開業することができる

  • 保健所で働く助産師の仕事の一つに「母子健康手帳(母子手帳)の交付」がある

  • 授乳やベビーマッサージの方法やレッスンを訪問型で行う助産師もいる

  • 助産師は災害の現場で、母子のサロンを開いたり、性被害などの予防対策などを行ったりしている

  • 助産師は日本国内のみで働くことができ、海外では働くことができない

© 福島県