診療放射線技師
医療画像のスペシャリスト、診療放射線技師に必要なものと言えば
線量計 | 放射線を取り扱う場合、個々人の被ばく量を1ヵ月ごとに測定するよう法令で義務づけられています。病院やクリニックでは、医師、放射線技師のほか、エックス線撮影室に入る介助スタッフが対象となります。 |
---|---|
防護エプロン | 放射線(X線)撮影時に、患者の介助をする際にエプロン(放射線防護衣)を着用します。鉛を含む材質でできていて、放射線(X線)を防護する役割があります。手術などで被ばく時間が長くなる場合は、水晶体を防護するゴーグルや甲状腺を防護するネックガードを着用する場合もあります。 |
放射線や電波、磁場、超音波などを用いて画像診断や放射線治療、さらには放射線管理、医療情報管理などの仕事をします。
X線検査やCT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)など、放射線を使う撮影のほかにも、強力な磁石と電波であらゆる方角の断面を撮影してからだの中の状態をみるMRI(Magnetic Resonance Imaging)検査、超音波検査などを使い、診断に必要な医療画像を的確に撮影します。いずれも医師の指示のもと、患者のからだの中を撮影し、画像検査を行います。医師と協力して、がん細胞を破壊するがんの放射線治療を行うのも、診療放射線技師の仕事です。ほかにも検査予約に基づき計画を立てたり、検査前に必ず行う準備や機器の点検をしたりするなどの安全管理も大切な仕事です。
働く場所
医療機関、医療機器の研究や開発を行う企業、電力会社、原子力関連企業で働いたり、教員や研究者になったりする技師もいます。
病院
国公立病院や大学病院など大きな病院や診療所などが挙げられます。
規模が大きい病院では、チームの一員として連携を取りながら幅広い検査を行います。
診療所などの場合、X線検査やCT、MRI検査などの検査を、一人で担当することもあります。
保健所
保健所で働く診療放射線技師は、X線検査のほか、行政的な仕事にも多く関わります。
健診センター(検診機関)
健診は、健康診断のことで、学校や会社の健康診断と、個人的に受ける人間ドックや脳ドックなどがあります。検診(けんしん)は、特定の病気を発見するために行う検査のことで、中でも代表的な検診は、胃がんや肺がん検診などのがん検診です。健康診断だけを行っている施設や、人間ドックに加えてがん検診も実施できる施設、病院と健診センターの両方を兼ね備える施設など、種類もいろいろあります。
施設の規模によってその内容も異なります。一般(X線)撮影、胃・大腸の透視検査、MRI検査、マンモグラフィ、超音波検査、なかにはPET検査(Positron Emission Tomography 陽電子放出断層撮影)ができる超高額な装置を備えている施設もあります。
医療機器メーカー
CTやMRI装置などの機器を開発・販売する医療機器関連の企業で、専門知識を生かして働く診療放射線技師もいます。自社の機器の知識や使い方をよくわかり、機器を導入した医療機関に出向いて製品説明などを行います。
治験業界
製薬会社や医療機器メーカーが新しく開発した薬や医療機器を、対象の患者や健康な人に使用してもらうことを治験といいます。治験のデータを収集し、画像解析をして、有効性や安全性の確認などをする診療放射線技師もいます。
教育や研究施設
診療放射線学および診療放射線技術の向上のために研究者になる人、教員になる人もいます。
原子力工業分野
診療放射線学および診療放射線技術の向上のために研究者になる人、教員になる人もいます。
働く場面
災害現場(DMAT、JMAT等)
被災地域の放射線診療の支援をしたり、災害医派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)や、日本医師会災害医療チームJMAT(Japan Medical Association Team)に加わり、医師や看護師の医療業務をサポートする「調整員」と呼ばれる業務を担ったりする技師もいます。
また、公益社団法人日本診療放射線技師会が認定している「災害支援認定診療放射線技師」になると、被災地で放射線汚染状況の測定や除染、放射線被ばく相談、医療施設での放射線関連業務などの支援活動を行うことができます。
海外(国際協力)
青年海外協力隊(JOCV)の医療隊員・診療放射線技師、公益財団法人国際医療技術財団(JIMTEF:Japan International Medical TEchnology Foundation)、特定非営利活動法人診療放射線技師国際協力協会など、様々な国際支援団体を通して、海外で活動する診療放射線技師もいます。
仕事の様子を動画で見てみよう
診療放射線技師になるには、国家資格が必要です。養成課程のある大学、短大、専門学校で学び、卒業した人のみが、受験することができます。
インタビュー動画 実際に見てみよう
漫画およびドラマ | ラジエーションハウス横幕智裕/モリ タイシ | 集英社 |
360°ビュー
確認ドリル
診療放射線技師は、個人の被ばく量を3ヵ月ごとに測定するよう法令で義務付けられている
診療放射線技師は、画像診断や放射線治療だけではなく、放射線管理、医療情報管理などの仕事も行う
診療放射線技師は、X線検査やCT、MRI検査などの検査を、一人で担当することもある
診療放射線技師は、健診センター等で採血等の仕事を行う
診療放射線技師は、画像診断をすることなどが仕事であり、医師と協力して行う仕事はない
診療放射線技師は、医師と協力して、がん細胞を破壊するがんの放射線治療も行う
CTやMRI装置など医療機器を開発する仕事をしている診療放射線技師がいる
診療放射線技師の中には、「災害支援認定診療放射線技師」として被災地で放射線被ばく相談などの仕事をする技師がいる