臨床検査技師

01 秘密のポケット

医師の指示のもと、病院や臨床りんしょう検査センターなどで検査をする臨床検査技師(Medical Technologist/MT)が使う道具と言えば…

  • シャーレ・試験管

    シャーレは、ふた付きの円状のガラス皿。試験管は、細長い筒つつのような形をしたガラス管。細胞さいぼうや微生物びせいぶつを培養しやすい環境(培地(ばいち))を人工的に作る時などに使います。

  • メディカルデバイダー

    心電図の波形の間隔かんかくをはかります。

  • マイクロピペット

    ごく少量の液体の計量や移動に使うスポイト状の道具。先端せんたん部分は使い捨てになっています。臨床検査技師の必需ひつじゅ品です。

02 どんな仕事をするの?

臨床りんしょう検査技師は、医師の指示のもと検査を行い、患者かんじゃのからだの状態を調べる検査のプロフェッショナルです。
検査は、大きく分けて2つあります。一つは、患者のからだから採取した血液や口腔こうくうの粘膜、尿にょうなどを調べる「検体検査」です。もう一つは、医療いりょう器具を使ってからだを直接調べる「生体検査」です。心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査、超音波ちょうおんぱ(エコー)検査エコー検査、筋電図検査などがあります。機械を使って直接検査をするので、患者が安心して検査を受けられるようにコミュニケーションを取るなど工夫しながら進めます。

03 どんなところ(場所や場面)で働くの?

臨床りんしょう検査技師の主な職場は、病院・診療しんりょう所、健診(検診)センター、検査センター、血液センター・移植関連施設しせつなどがあります。ほかにも知識と技術を生かして行政機関や民間企業きぎょう、教育機関など、様々な場所、場面で活躍かつやくしています。

働く場所

  • 病院・診療所

    医師の診療しんりょうをサポートします。検査(検体検査・生体検査)を行い、患者かんじゃの病気を診断したり、治療方針を決める材料になるデータを提供したりします。データから読み取れる患者のからだの状態も伝えます。

  • 健診センター・検診センター

    健康状態のチェックや特定部位の詳細な超音波ちょうおんぱ検査(エコー検査)などを行う健康診断しんだんや、アレルギー検査など特定の病気を見つけるための検診を行う施設しせつで、からだの状態を調べる検査を行います。

  • 検査センター(衛生検査所)

    病院や診療しんりょう所、健診センター、検診センターなどから依頼いらいを受け、検査に使うため採血や検尿けんにょうなど、患者かんじゃから採取した検体を調べます。手間がかかったり、病院にはない特殊とくしゅな機械を使う検査なども行ったりします。

  • 民間企業

    医療いりょう機器メーカーで検査機器の開発や販売はんばいにたずさわるほか、薬品や食品、化粧品けしょうひんなどのメーカーで研究や商品試験などを行います。
    医薬品関連企業きぎょうでは、新しい薬に関する治験の進行をサポートする治験コーディネーター(CRC/Clinical Research Coordinator)や、臨床開発モニター(CRA/Clinical Research Associate)、自社の医薬品情報を提供する医薬情報担当者(MR/Medical Representatives)として働く臨床検査技師もいます。

  • 行政機関

    公務員試験を受けて公務員として自治体の保健センターや保健所で地域の健康と衛生を守ったり、厚生労働省などの研究所で働いたりする臨床検査技師もいます。警察の研究所で科学捜査そうさにたずさわる仕事をする人や、空港などの検疫所けんえきじょで働く人もいます。

  • 教育機関

    専門性を生かして医療いりょう関係の専門教育に従事し、大学研究室や研究所では自分の専門分野を研究しながら、学生や後進の指導などを行います。

  • 血液センター・移植関連施設

    献血けんけつで集められた血液の検査や品質管理、血液製剤せいざいの調製などを担います。移植関連施設しせつでは、移植に関わる医学的な検査を行います。

働く場面

  • 病院勤務

    病院で働く臨床検査技師は、入院している患者かんじゃの検査や、外来の採血検査のほかにも、チーム医療いりょうの一員として問題点や解決法について発言することもあります。
    また、急患きゅうかんや急変に24時間対応する必要があり、当直や夜勤が入ることもあります。

  • 臨床検査技師のほかに、
    さらに資格を取得して働く

    臨床検査技師の資格を持っていることが受験資格になる別の資格を取得して、活躍かつやくの場を広げる人もいます。一つは、専門性を高めていく資格です。一級臨床検査士、二級臨床検査士、細胞検査士、国際細胞さいぼう検査士、超音波ちょうおんぱ検査士、緊急きんきゅう臨床検査士、認定輸血検査技師、第一種消化器内視鏡技師、NST (Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)専門療法りょうほう士、日本糖尿とうにょう病療養指導士、心臓リハビリテーション指導士などがあります。
    もう一つは、分野をまたいで取得できる関連資格です。こちらは、臨床工学技士や診療しんりょう放射線技師、労働衛生コンサルタント、バイオ技術者認定試験などがあります。

  • 生殖医療に関わる

    自然に妊娠にんしんすることが難しい不妊ふにんの状態にある人に対して、妊娠を可能にする生殖医療せいしょくいりょうに取り組む病院で「胚培養士はいばいようし」として働く臨床検査技師もいます。培った検査スキルを卵子や精子の検査などに活かすことができます。
    胚培養士になるには、臨床検査技師として不妊治療を行っている病院で経験を積んだのち、「生殖せいしょく補助医療胚培養士※1」または、「認定臨床エンブリオロジスト※2」「生殖補助医療管理胚培養士※3」の資格を取得します。
    培った検査スキルを卵子や精子の検査、受精操作や培養などに活かすことができます。

    • 生殖補助医療胚培養士:一般社団法人日本卵子学会が認定する資格

    • 認定臨床エンブリオロジスト:日本臨床エンブリオロジスト学会が認定する資格

    • 生殖補助医療管理胚培養士:一般社団法人日本卵子学会と一般社団法人日本生殖医学会が共同で設立した資格

  • 海外(国際協力)

    国際協力に参加する臨床検査技師もいます。実務経験や指導経験などの条件を満たす人材を募集ぼしゅうしている国際協力機構(JICA)や、国境なき医師団の海外派遣はけんに応募して、技術指導などにたずさわります。

仕事の様子を動画で見てみよう

04 どうしたらなれるの?進学フロー

臨床検査技師は、国家資格です。受験資格を得るためには、臨床検査技師に必要な知識と技術を学ぶ必要があります。
一つは、高校卒業後、文部科学大臣指定の短期大学、もしくは厚生労働大臣指定の臨床検査技師養成所(いずれも3年以上)を卒業するルートです。もう一つは高校卒業後、大学で医学・歯学の正規課程を修了しゅうりょうするか、獣じゅう医学・薬学・保健衛生学の正規課程と、臨床生理学などの所定科目を修了するルートです。受験資格を得て国家試験を受験し合格すれば、晴れて臨床検査技師です。

進学フロー

インタビュー動画 実際に見てみよう

05 職業を知りたい時におすすめの漫画、書籍、ドラマなど
漫画およびドラマフラジャイル 病理医岸京一郎の所見原作・草水敏/作画・恵三朗講談社
ドラマアンナチュラル脚本・野木亜紀子製作・
ドリマックス・テレビジョン、TBS

360°ビュー